【シングルマザーもできる】子どもと一緒に楽しむ知育お菓子作りの魅力【小学校受験対策】

この記事を書いた人
小学校受験

アラサーシングルマザーです。
実家援助なし、低所得世帯でしたが娘の小学校受験に挑戦しました。
結果は受けた学校全て合格。
国立小学校へと進学します。

好きなもの 読書
好きな食べ物 さんまの塩焼き
苦手なもの ホラー

小学校受験をフォローする
【巧緻性】自宅でできる対策

親子の学びと絆を深める方法

お菓子作りは、子どもたちにとって楽しくて美味しい体験だけでなく、学びや成長にも繋がる素晴らしい活動です。

親子で一緒にお菓子を作ることは、子どもたちにさまざまなスキルや価値観を教えるだけでなく、親子関係を深める機会でもあります。

この記事では、お菓子作りを通じた子どもの学びと絆を深める方法について探ってみたいと思います。

このような子ども向けのレシピなら失敗することも少なく、成功体験を積めますよ。

子どもキッチン

1. 体験の機会

手作りの楽しみを体験するお菓子作りは、子どもたちにさまざまな体験させる絶好の機会です。

市販のお菓子とは違い、自分の手で材料を混ぜて形を作り、オーブンで焼いて仕上げるプロセスは、子どもたちにとって新鮮で楽しい体験となります。

この過程で、子どもたちは創造力や想像力を養い、自分の作品に誇りを持つことができます。

2. 台所知育

お菓子作りには、計量や混ぜる、切る、形を作るといった基本的なスキルが必要です。

親子で一緒に作ることで、子どもたちはこれらのスキルを自然と身につけることができます。

また、レシピを読みながら手順を理解し、順番通りに作業を進めることで、子どもたちの集中力や計画性も養われます。

3. 科学実験的な理解を深める

お菓子作りは、科学実験のような一面も持っています。

例えば、卵の泡立てや生地の膨らみ、砂糖の溶け方など、化学的な変化や物質の性質を実際に見て理解することができます。

子どもたちは、料理を通じて科学的な原理を学ぶことで、日常の現象や授業で学ぶ内容に興味を持つようになります。

台所知育や台所実験の本もありますよ。小学校以降の理科の先取り学習にもなります。

キッチンサイエンスラボ ―親子で楽しむ52の科学体験

4.責任感とチームワーク

責任と協力を学ぶお菓子作りは、責任を持ってタスクを遂行し、協力して作業を進めることが重要です。

子どもたちは、自分の担当する部分をしっかりと行い、時には他の家族と協力して課題を乗り越える経験を通じて、責任感や協調性を身につけることができます。

5.文化伝統の学び

文化や伝統を学ぶお菓子作りは、文化や伝統を学ぶ良い機会でもあります。

家族の伝統的なレシピや、異なる国や地域のお菓子を作ることで、子どもたちは世界の多様性や異なる食文化を理解し、尊重することができます。

こちらの絵本は菜の花や桜餅など小学校受験でよく出てくるものもたくさんありますよ。

絵を見てつくる95の和菓子レシピ 

6. 失敗から学ぶ

お菓子作りは、必ずしもすべてがうまくいくわけではありません。

失敗やミスを経験することもありますが、それらは貴重な学びの機会となります。

子どもたちは、失敗から学ぶことの大切さや、諦めずに挑戦し続ける姿勢を身につけることができます。

7. 感謝とシェアの大切さを学ぶ

できた美味しいお菓子を家族や友人とシェアすることは、子どもたちに感謝の気持ちやシェアリングの大切さを教える良い機会となります。

自分の手で作ったお菓子を他人と分かち合うことで、子どもたちは人とのつながりや共感の重要性を理解することができます。

お菓子作りは、子どもたちにとって楽しく有意義な時間を提供するだけでなく、親子関係を深める素晴らしい機会でもあります。

まとめ

小学校受験では調理道具の名前や季節の食べ物の問題が出題されます。

実体験からの学びが生きてきますので、ぜひ楽しんでくださいね。

親子で一緒にお菓子を作ることで、子供たちはさまざまなスキルや価値観を学び、絆をより深めることができます。是非、家族みんなで楽しいお菓子作りを体験してみてください。

手取り12万円のシングルマザーでもできる小学校受験対策