子どものために一度は考えたい『わが家の教育方針の決め方』【シングルマザー小学校受験体験記ブログ】

この記事を書いた人
小学校受験

アラサーシングルマザーです。
実家援助なし、低所得世帯でしたが娘の小学校受験に挑戦しました。
結果は受けた学校全て合格。
国立小学校へと進学します。

好きなもの 読書
好きな食べ物 さんまの塩焼き
苦手なもの ホラー

小学校受験をフォローする
小学校受験について

子どもの教育は、親として最も重要な責任の一つです。しかし、その教育方針をどのように決めるかは、多くの親にとって悩みの多い問題です。では、どのようにして子どもの教育方針を決めるべきでしょうか。

わが家が真剣に考えた教育方針

小学校受験をしようと思ったタイミングで、私は教育方針について深く考え込みました。もともと、子どもの将来について漠然とした方針はありましたが、小学校受験という決断を迫られることで、改めて真剣に考える必要性を感じたのです。

私はシングルマザーなので一人よりも将来の不安を感じていたかもしれません。子どもの成長に合わせて教育環境を整え、将来への準備をしていくことが大切だと考えていました。しかし、具体的な教育方針や進路については、まだ模索中でした。

小学校受験という選択肢が出てきたとき、私は一気に現実と向き合うことになりました。私はシングルマザーで低所得世帯のため私立小学校には受験できません。小学校受験をするなら国立小学校のみです。子どもの将来に対する責任感が一層強くなりました。その選択が、将来にどのような影響を与えるのか、真剣に考えずにはいられません。

私の考える理想の教育方針は、子どもが幸せであり、自己実現できるような環境を提供することでした。ただし、それがどのような形で実現されるかは、容易に決められるものではありませんでした。小学校受験を通じて、その方針を具体化させる必要がありました。

まず、私は子どもの個性や興味関心を十分に考慮しました。小学校受験対策と並行して、子ども自身が楽しめる趣味や特技の発見を促しました。その中で、子どもの将来像や可能性について考えていきました。

また、小学校受験に伴う学習環境や負担についても慎重に考えました。勉強のための環境整備や学習方法の工夫、そして適切な休息やリフレッシュの時間を確保することが必要でした。小学校受験だけでなく、総合的な成長を促すためにバランスを取ることが大切だと感じました。

そして、子どもの意見や希望を尊重しました。子ども自身が学ぶことに前向きであり、自分の将来に向かって努力したいという強い意志を示していたため、私も全力でサポートしました。

結果的に、小学校受験を通じて私は教育方針をより具体化することができました。子どもの個性を尊重し、幸せな未来を築くために必要な準備をすることが、私の最も重要な目標であることを再確認しました。小学校受験はただの試験ではなく、子どもの将来に向けた大きな一歩であるという認識を持ちながら、これからもわが子をサポートしたいと思っています。

教育方針を決めた方法

ありのままのわが子を見る

まずは、子ども自身の特性や能力を理解することが重要です。一人ひとり異なる個性や才能を持っていますので、その点を考慮しながら教育方針を立てることが必要です。子どもの興味や関心事を尊重し、それに合った学び方や教育プログラムを提供することが大切です。

まず、子どもの個性を理解するためには、保護者の方が子どもとのコミュニケーションを大切にする必要があります。子どもの興味や得意分野、苦手な分野などを見つけながら、子どもの内面を理解することが重要です。また、子どもが自分自身を表現する機会を与えることも効果的です。絵を描いたり、物語を書いたりするなど、表現の場を提供することで、子どもの内面を知ることができます。

次に、子どもの興味や関心事を尊重することが大切です。子どもが興味を持っている分野に関連した学習や活動を積極的にサポートすることで、子どものモチベーションを高めることができます。例えば、わが子は本が大好きです。図書館へは毎週のように連れていき、たくさん本を借りていました。子どもが感じた不思議な疑問を図書館の本を通して学ぶ機会を与えてみました。

オススメ知育絵本はこちらです

知育絵本をまとめています

さらに、子どもの能力に合った学び方や教育プログラムを提供することが重要です。一人ひとりが異なる学習スタイルやペースを持っていますので、その点を考慮して教育プログラムを設計することが必要です。例えば、視覚的な学習スタイルを好む子どもには、図やグラフを使った教材を活用したり、実際に物を手に取って学ぶ機会を提供したりすることが有効です。

子どもの興味や関心事に合った学び方や教育プログラムを提供することで、子どもの学習意欲や自己成長を促すことができます。また、子どもの内面を理解し、個々のニーズに応えることで、彼自信を持って成長し、自己実現することができる環境を整えることができます。そのためには、保護者の方が子どもとの関係を築き、声に耳を傾けることが不可欠です。

保護者の価値観

また、親である私自身の価値観や理念を考慮することも重要です。家庭環境や文化、宗教などが教育方針に影響を与えることがありますので、価値観や理念を考慮しながら教育方針を決定していきます。

私はシングルマザーなので一人で考えましたが、ご家族のいる方、ご両親(祖父母)と話し合うこともあるかもしれませんね。

家族の価値観や理念は、子どもが人間としての基本的な価値観や行動規範を形成する上で重要な役割を果たします。親が子どもに対して示す価値観や行動が、子どものモデルとなり、子どもの人格形成に大きな影響を与えるからです。そのため、自分自身の価値観や理念を明確にし、それに基づいた教育方針を定めることが必要です。

例えば、保護者が大切にしている価値観が「誠実さ」や「協力」である場合、子どもに対してもそれらの価値を重視するように教育することが重要です。親が子どもに対して誠実であり、家族全体が協力し合う姿を見せることで、子どももそのような価値観を身につけることができます。

さらに、家族の文化や環境も子どもの教育方針に影響を与えます。例えば、家族が農村で育った場合、自然との共生や地域社会への貢献といった価値観が自然と身につきやすいでしょう。そのような環境で育った子どもには、自然を大切にする姿勢や地域社会への責任感が身につくでしょう。一方で、都市部で育った子どもには、多様性や国際性を尊重する姿勢や、情報社会に適応する能力が求められることがあります。そのような環境で育った子どもには、異文化への理解や情報リテラシーが身につくでしょう。

家族の価値観や理念を考慮しながら教育方針を決定することで、子どもが自らのアイデンティティを確立し、社会において有意義な存在となることができます。家族全体が共有する価値観や理念が、子どもの人格形成や社会的な成長に大きな影響を与えることを理解し、それを基にした教育方針を定めることが大切です。

教育目標を設定する

次に、教育目標を設定することが必要です。子どもが将来達成したい目標や夢を考慮し、それに沿った教育方針を立てます。将来の進路やキャリアを見据えて、その目標に向かって教育を行うことが重要です。親子で共通の目標を持つことで、子どものモチベーションを高めることができます。

まだ幼い子どもの夢ですが、子ども本人は本気でその夢を叶えたいと思っています。どんな夢であれ、私は全力で子どもの夢をサポートしたいです。実際、小学校受験のモチベーションは「夢をかなえるため」でした。子どもの夢に対する憧れは侮れないなと感じた出来事です。

わが子の将来の夢は宇宙飛行士でした。絵本を読んだり、話を聞いたりしたのがきっかけです。きっかけ作りはとても大切だと思います。

はじめてのうちゅうえほん

教育目標を設定することは、子どもの成長において極めて重要です。子どもが将来達成したい目標や夢を考慮し、それに沿った教育方針を立てることが必要です。将来の進路やキャリアを見据えて、その目標に向かって教育を行うことが重要です。親子で共通の目標を持つことで、子どものモチベーションを高めることができます。

まだ幼い子どもですので、途中で夢が変わってもいいと思います。その都度、親子で会話をしながら夢に向かって努力する方法を考えてみましょう。

まず、教育目標を設定する際には、子どもが将来何をしたいのか、どのような夢や目標を持っているのかを理解することが重要です。親として、子どもとのコミュニケーションを通じて、夢や目標を探り、その実現に向けてサポートすることが必要です。子どもが自分の将来に関心を持ち、それに向かって努力することができるようになると、子どものモチベーションが高まり、学習意欲が増すでしょう。

宇宙飛行士になるにはこんなことができるようになると良いらしいよ。などと話しながら、ドリルを始めてみました。苦手な図形も夢のためなら頑張れるようです。天才ドリルシリーズは特にオススメです。

考える力を育てる 天才ドリル 

親子で共通の目標を持つことは、子どものモチベーションを高めるうえで非常に重要です。親と子どもが共に目指すべき目標を持つことで、子どもは自分の存在意義や役割をより強く意識することができます。また、共通の目標を持つことで、親子間の信頼関係や絆が深まり、子どもが困難に直面したときにも、親からのサポートを受け入れやすくなります。

さらに、共通の目標を持つことは、家族全体の一体感や協力関係を築くうえでも重要です。家族が一丸となって同じ目標に向かって努力することで、困難な状況にも立ち向かう力を養うことができます。また、子どもが目標を達成するために必要なサポートや助言を提供することで、親子間のコミュニケーションも深まるでしょう。

教育目標を設定し、親子で共通の目標を持つことは、子どもの成長や将来のキャリア形成において重要な役割を果たします。

志望校を調べる

私はシングルマザーでお金の余裕がなかったので、受験する学校は国立小学校のみでした。国立小学校の教育に興味をそそられながらも、実態はあまり知りませんでした。

そこでわが家が受験できる国立小学校をなるべく細かく調べていきました。

適切な学校や教育機関を選択することも、子どもの教育方針を決定する上で極めて重要です。公立学校、私立学校、国際学校など、教育内容や教育方針が異なる場合がありますので、子どもの教育方針に合った学校や教育機関を選択することが必要です。

わが家は国立小学校のみでしたが、入学後「こんなはずじゃなかった」と思いたくなかったので、デメリットの部分もしっかりと調べていました。

まず、適切な学校を選択する際には、その学校の教育内容や方針を理解することが重要です。各学校には独自の教育方針やカリキュラムがありますので、子どもの教育方針と合致するかどうかを十分に考慮する必要があります。例えば、アクティブな学習を重視する学校や、国際的な視野を持たせるためのプログラムを提供する学校などがあります。子どもが自分の能力や興味に合った学習環境で成長できるように、その点を考慮して学校を選択することが重要です。

国立小学校もそれぞれの理念があります。学校ごとに理念は違いますので、しっかりと読み込みました。

また、教育機関の選択には、学校のカリキュラムや教育内容だけでなく、その学校の雰囲気や教育方針にも注目する必要があります。子どもが安心して学び、成長できる環境であるかどうかを見極めることが重要です。学校の設備や施設、教師の質なども、子どもの教育に影響を与える要素ですので、それらを総合的に考慮して学校を選択することが必要です。

さらに、子どもの個性や特性に合った学校を選択することも重要です。例えば、子どもが特定のスポーツや芸術に興味を持っている場合、その分野に特化した学校やプログラムを提供する学校を選択することも有効です。子どもの興味や才能を最大限に伸ばすためには、それに合った学校や環境を選択することも必要です。

国立小学校では芸術のみに特化していることがありません、しかし、国立小学校に通うことで習い事の選択肢が増えたり、逆に通学時間がかかってしまって習い事に行けなくなったりします。その点も考慮して考えてみてくださいね。

また、学校の地理的な位置や交通アクセスも考慮する必要があります。通学時間や通学手段が子どもにとって負担にならないかどうかを確認し、適切な学校を選択することが重要です。また、子どもの友人や同級生との関係も考慮する必要があります。子どもが学校で楽しい時間を過ごし、友人関係を築くことができるかどうかを見極めることが重要です。

教育機関の選択は、子どもの将来に大きな影響を与える重要な決定だと思います。子どもの教育方針や個性に合った学校を選択することで、自信を持って成長し、将来のキャリアや人生において成功するための土台を築くことができます。そのためには、慎重な検討と適切な情報収集が必要です。

バランスをとる

子どもの教育方針を決める際には、バランスの取り方も考慮することも重要です。学業だけでなく、スポーツや芸術、社会性の育成など、幅広い分野にバランスを持たせることで、子どもの総合的な成長を促進することができます。

まず、学業に関してバランスを取ることが重要です。確かな学力を身につけることは大切ですが、その一方で、子どもが興味を持って学ぶことができる環境を提供することも必要です。例えば、学校のカリキュラムに加えて、家庭での学習や習い事を通じて、子どもが自分の興味や好奇心に応じて学ぶ機会を増やすことが有効です。また、学業以外の活動を通じて、問題解決能力やコミュニケーション能力など、学校で教えられないスキルを身につけることも重要です。

次に、スポーツや芸術などの体験を通じて、子どもの身体的な成長や感性の豊かさを促進することが重要です。スポーツは、健康的な身体を維持するだけでなく、チームワークやリーダーシップなどの重要なスキルを身につける機会を提供します。また、芸術活動は、子どもの感性や創造力を育むだけでなく、ストレス発散や自己表現の手段としても重要です。これらの活動を通じて、子どもは自己肯定感を高め、自己実現の機会を得ることができます。

さらに、社会性の育成も重要です。子どもが他者との関わりの中でコミュニケーション能力や協力性を身につけることは、将来の人間関係や社会生活において不可欠な能力です。そのため、子どもが仲間との協力や助け合いの経験を積む機会を提供することが重要です。例えば、ボランティア活動や地域活動に参加することで、子どもは社会貢献の意識や他者への思いやりを身につけることができます。

これらを全て入学後、一気にすることは難しいです。そのため、小学校6年間の大まかなスケジュールを立てました。どの時期にどのようなスキルを身につけたいか考えて、そこから逆算をするように予定を立てていきます。もちろんその都度状況に応じて予定を変更していきますが、大まかな方針が決まっていると教育方針を立てやすいです。

最後に、バランスの取れた生活を送ることが、子どもの健康や幸福感に直結します。適度な休息やリフレッシュの時間を確保し、ストレスや過剰な負荷を避けることが重要です。また、家族との時間や趣味の時間を大切にすることも、子どもの心の安定や成長に寄与します。バランスの取れた生活を送ることで、子どもは健全な心と身体を育むことができます。

まとめ

子ども自身の意見や希望を尊重することも大切です。子どもが自ら学び、成長する意欲を持つためには、自分の意見や関心事を尊重し、その意見を教育方針の決定に反映させることが重要です。

親としての責任は大きいですが、子どもの教育方針を決める際には、これらの要素を考慮しながら、子どもが幸せに成長できるような環境を整えることが重要です。子どもの可能性を最大限に引き出すために、親としての努力を惜しまないことが求められます。

保護者の方は子どもの声に耳を傾け、意見や希望を尊重することが求められます。

子どもの教育に関する決定は、一つの答えが存在するわけではありません。子どもの成長過程は個々に異なりますし、社会や環境も変化しています。そのため、柔軟性を持って、子どもの成長に合わせて教育方針を適宜修正することも重要です。また、失敗や困難も避けられないものですが、その中で子どもと共に成長し、学び合うことも親の大切な役割です。

子どもの教育は、親と子どもが共に歩む旅路です。親が子どもの可能性を信じ、子どもの成長を支えることで、子どもは自信を持ち、自らの力で未来を切り拓いていくことができます。そのためには、愛情と理解、そして子どもの意見や希望を尊重する姿勢が欠かせません。子どもの成長を喜び、子どもと共に歩むこの旅を楽しむことで、より豊かな教育環境を築くことができるでしょう。