お片付け上手な子どもになる!整理整頓の知育法【シングルマザー子育て知育ブログ】

この記事を書いた人
小学校受験

アラサーシングルマザーです。
実家援助なし、低所得世帯でしたが娘の小学校受験に挑戦しました。
結果は受けた学校全て合格。
国立小学校へと進学します。

好きなもの 読書
好きな食べ物 さんまの塩焼き
苦手なもの ホラー

小学校受験をフォローする
知育

こんにちは。私はシングルマザーとして仕事をしながら、国立小学校に通う子どもを育てています。頼れる人もいない中での毎日は、忙しくもあり、時には大変なこともありますが、そんな生活の中で気づいたのが、整理整頓の重要性です。

このブログでは、忙しい毎日の中でも取り入れやすい整理整頓の方法や、子どもと一緒に楽しみながら片付けを習慣にするためのヒントをお伝えしたいと思います。私自身、収入が少ない中で節約しながらも、家庭を整える工夫を続けています。同じような状況にある方々や、整理整頓に興味がある方々に少しでも役立つ情報をお届けできれば嬉しいです。

整理整頓は単に家をきれいに保つためだけでなく、子どもの成長にも大きな影響を与えるものです。例えば、おもちゃや本を決まった場所に片付ける習慣をつけることで、子どもは自己管理能力や責任感を自然と身につけることができます。また、整った環境で過ごすことは、集中力を高め、学習効率を上げる効果も期待できます。

整理整頓が子どもの成長に与える影響

整理整頓は子どもの成長に様々な良い影響を与えます。まず、物を整理することで、どこに何があるかを把握する能力が育ちます。この能力は、学校での学習や日常生活の中で重要な役割を果たします。また、片付けを通じて、自立心や自己管理能力が養われ、将来的にも役立つスキルとなります。

さらに、片付いた環境は心の安定にもつながります。混乱した環境では、集中力が散漫になりがちですが、整理された空間では心が落ち着き、より良い学習や遊びの時間を過ごすことができます。

私は料理と読書が趣味で、限られた時間の中でこれらを楽しむためにも、整理整頓は欠かせない要素です。整理整頓の習慣を身につけることで、忙しい毎日の中でも心地よい空間を保ち、自分の時間を確保することができています。

このブログを通じて、整理整頓の大切さとその効果を伝え、一緒に楽しく片付けの習慣を身につけていきましょう。

整理と整頓の違い

整理と整頓は似ているようで実は異なる概念です。それぞれの違いを理解することで、効率的に片付けを進めることができます。

整理とは、物の要不要を判断し、必要な物だけを残すことです。家の中にある物を一度全部出して、使っていない物や壊れた物を処分し、本当に必要な物だけを選びます。これにより、スペースが広がり、物の量が減るので、整頓がしやすくなります。

整頓とは、整理された物を使いやすいように配置し、管理することです。物の定位置を決めて、それを維持することで、どこに何があるか一目で分かるようになります。これにより、探し物の時間が減り、家全体がすっきりとします。

子どもが理解しやすい整理整頓の基本ルール

子どもが整理整頓を理解し、習慣にするためには、シンプルで分かりやすいルールを設けることが大切です。以下に、子どもが理解しやすい整理整頓の基本ルールを紹介します。

1. 物の定位置を決める  

   すべての物には「おうち」を決めてあげましょう。例えば、おもちゃ箱にはおもちゃ、本棚には本といったように、物の定位置を決めることで、片付けが楽になります。

2. 片付けの時間を設ける 

   毎日決まった時間に片付けをする習慣をつけることが大切です。例えば、寝る前や食事の後など、ルーチン化することで子どもも自然と片付けるようになります。

3. 使わない物は手放す 

   子どもと一緒に定期的に整理を行い、使わない物は処分する習慣をつけましょう。物が増えすぎると片付けが難しくなるため、必要な物だけを残すことがポイントです。

4. 親子で一緒に楽しむ 

   片付けは楽しい時間とすることが大切です。親子で一緒に整理整頓を行い、ゲーム感覚で取り組むことで、子どもも積極的に参加してくれます。

整理整頓は一度に完璧にする必要はありません。少しずつ、楽しく取り組むことで、自然と習慣化されます。子どもと一緒に、毎日の小さな努力を積み重ねていきましょう。

子どもに教える整理整頓のステップ

整理整頓を子どもに教えるには、具体的なステップを踏むことが大切です。ここでは、整理整頓を楽しく効果的に習慣化するための4つのステップを紹介します。

ステップ1: 分類する

まずは、物を分類することから始めます。子どもと一緒に、持っているおもちゃ、本、文房具などをカテゴリーごとに分けてみましょう。これは楽しい作業として取り組むことができます。

おもちゃ:ぬいぐるみ、ブロック、パズルなど

本:絵本、学習本、マンガなど

文房具:色鉛筆、クレヨン、ノートなど

分類することで、子どもは自分が持っている物を把握しやすくなりますし、次のステップで整理しやすくなります。

ステップ2: 必要なものを選ぶ

次に、分類した物の中から本当に必要な物を選びます。これは少し難しいかもしれませんが、子どもと一緒に楽しく取り組むことで、自然と物を選ぶ力が身につきます。

使っているかどうか:最近使った物、今後使う予定のある物

好きかどうか:お気に入りのおもちゃや本

状態:壊れていないか、使える状態かどうか

不要な物はリサイクルに出したり、寄付したりすることも教えると良いでしょう。これにより、物の大切さや社会貢献の意識も育まれます。

ステップ3: 定位置を決める

必要な物が選ばれたら、それぞれの物の定位置を決めます。子どもが自分で片付けられるように、使いやすい場所を選びましょう。

おもちゃ箱:おもちゃは一つの箱にまとめる

本棚:本は背表紙が見えるように並べる

文房具入れ:文房具は専用のケースや引き出しにまとめる

定位置を決めることで、子どもはどこに物を戻すかを覚えやすくなり、自分で片付ける習慣が身につきます。

ステップ4: 毎日のルーチンにする

最後に、整理整頓を毎日のルーチンにします。これが最も重要なステップです。毎日少しずつ片付ける習慣をつけることで、家全体が常に整った状態を保てます。

決まった時間に片付ける:寝る前や夕食後など、毎日同じ時間に片付けをする

楽しみながら片付ける:片付けの時間をゲームや歌にして楽しい時間にする

小さなごほうびを用意する:片付けが終わったらシールを貼る、少しのお菓子をあげるなど

整理整頓は、一度に完璧にする必要はありません。少しずつ習慣にしていくことで、自然と身につきます。子どもと一緒に楽しみながら、整理整頓を習慣化していきましょう。

家庭でできる整理整頓ゲーム

おもちゃの片付けゲーム

子どもにとって片付けは面倒な作業に感じることが多いですが、ゲームにすることで楽しく取り組めます。以下は私たちが楽しんでいるおもちゃの片付けゲームです。

ステップ1: タイマーをセットする

10分程度のタイマーをセットして、タイマーが鳴る前にどれだけおもちゃを片付けられるか競います。

ステップ2: おもちゃを種類ごとに分ける  

おもちゃを種類ごとに分けるミッションを設定します。例えば、ブロック、ぬいぐるみ、車のおもちゃなどに分ける作業です。子どもが分けた後、親が確認してポイントをつけます。

ステップ3: ご褒美を設定する

片付けが終わった後には小さなご褒美を用意します。これは、次回も楽しんで片付けに参加してもらうための動機付けになります。

服の整理チャレンジ

毎日の服選びを簡単にするために、定期的に服の整理をしています。これも子どもと一緒に楽しめるゲームとして取り入れています。

ステップ1: 服をすべて出す

クローゼットや引き出しからすべての服を出して、一か所に集めます。

ステップ2: 季節ごとに分ける

服を季節ごとに分ける作業を子どもと一緒に行います。季節外れの服は別の場所に収納します。

ステップ3: サイズチェック

子どもが着られなくなった服をチェックし、不要なものはリサイクルや寄付に出すようにします。この作業を通じて、子どもに物を大切にする心を育むこともできます。

本棚の整頓パズル

本棚の整頓もまた、楽しみながらできるアクティビティの一つです。

ステップ1: 本をすべて取り出す

まず、本棚からすべての本を取り出します。

ステップ2: 本をジャンルごとに分ける

絵本、学習本、漫画など、ジャンルごとに分ける作業を子どもと一緒に行います。このとき、子どもに本の内容について話してもらうと、さらに楽しくなります。

ステップ3: 本をパズルのように並べる

本をパズルのピースのように並べるゲームをします。大きさや色のバランスを考えて、本棚に戻していきます。この作業を通じて、子どもは自然と整理整頓のスキルを身に付けることができます。

整理整頓は、家をきれいに保つだけでなく、子どもにとっても楽しい学びの機会となります。忙しい日々の中でも、ちょっとした工夫で楽しく過ごせる時間を作り出すことができるので、ぜひ試してみてください。

親子で楽しむ整理整頓のヒント

忙しい毎日の中で、親子で一緒に整理整頓を楽しむためのヒントをいくつかご紹介します。子どもが楽しんで参加できるような工夫を取り入れることで、整理整頓が楽しい時間に変わります。

子どもが楽しめる収納グッズ

収納グッズを工夫することで、子どもが進んで片付けをしたくなる環境を作ることができます。

カラフルな収納ボックス  

色とりどりの収納ボックスを用意し、それぞれにラベルを貼って中身が分かるようにします。例えば、赤いボックスにはブロック、青いボックスにはぬいぐるみ、といった具合にします。視覚的に楽しいだけでなく、片付けの際にどこに何をしまうかが明確になります。

キャラクター付き収納グッズ

子どもの好きなキャラクターが描かれた収納グッズを取り入れると、自然と片付けが楽しい活動になります。キャラクターの力を借りて、整理整頓の習慣を身につけさせることができます。キャラクターものをドドんと部屋の中に置くことは抵抗があったので、小さなシールをボックスに貼っています。

収納ステッカー

収納ボックスや棚にステッカーを貼ることで、どこに何を収納するかが一目で分かるようになります。ステッカーを貼る作業も子どもと一緒に行うことで、整理整頓の大切さを楽しみながら学べます。

親子で一緒に片付ける時間の作り方

親子で一緒に片付ける時間を作ることで、家族の絆を深めながら整理整頓の習慣を身につけることができます。

毎日のルーティンに組み込む  

毎日の生活の中に片付けの時間を組み込みます。例えば、夕食後の15分間を片付けタイムにすることで、自然と整理整頓が日常の一部になります。

週末のスペシャルタイム 

週末に1時間ほどの時間を作り、親子で一緒に片付けを行う時間を設定します。この時間を「お片付けパーティー」として、音楽をかけたり、楽しみながら片付けを行うことで、特別なイベントとして楽しめます。

片付けの役割分担 

片付けの際に役割を分担することで、親子で効率よく片付けを進めることができます。例えば、親が本棚を整理する間に子どもはおもちゃを片付ける、といった形で進めます。

ごほうびシステムの導入方法

ごほうびシステムを導入することで、子どもが片付けを積極的に行う動機づけになります。

ステッカーシステム 

片付けが上手にできた時にステッカーをもらえるシステムを導入します。一定の数のステッカーが集まったら、小さなご褒美を用意します。ご褒美は、お気に入りの本やおやつ、特別な時間(例えば、一緒に映画を見る時間)など、子どもが楽しみにしているものにします。

ポイントシステム

片付けをするたびにポイントをもらえるシステムを導入します。ポイントが一定の数に達したら、特別なご褒美を用意します。このシステムを通じて、子どもは片付けが習慣化され、達成感を感じることができます。

秘密のごほうびボックス 

片付けをするとアクセスできる「秘密のごほうびボックス」を用意します。このボックスには、小さなサプライズやおもちゃが入っており、片付けを終えた後にボックスからごほうびを選ぶ楽しみがあります。

親子で一緒に整理整頓を楽しむための工夫を取り入れることで、片付けの時間が特別な瞬間になります。日々の忙しさの中でも、ちょっとした工夫で楽しく整理整頓の習慣を身につけることができるので、ぜひ試してみてください。

まとめ

整理整頓を習慣化することは、家庭全体の快適さだけでなく、子どもの自立と成長を促すためにも非常に重要です。以下に、その重要性と具体的な方法についてまとめます。

整理整頓が習慣化されることで、家の中が常に整った状態を保つことができます。これにより、日常生活がスムーズになり、ストレスが軽減されます。また、清潔で整った環境は、家族全員の健康と心の安定にも寄与します。

整理整頓を習慣化することは、子どもの自立心と成長を促進するだけでなく、家庭全体の生活をより快適で効率的にする重要なステップです。親子で楽しみながら整理整頓を実践し、健やかで豊かな生活を築いていきましょう。

おまけ

最後に、整理整頓をさらに楽しく、効果的にするためのおすすめグッズや参考になる書籍・動画をご紹介します。

おすすめの整理整頓グッズ

1. カラフルな収納ボックス 

色とりどりの収納ボックスは、子どもが進んで片付けをしたくなるアイテムです。Amazonなどで手軽に購入でき、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。

【6点セット】PUERI 収納バスケット かご 収納ボックス 整理用バスケット 雑貨整頓 

2. キャラクター付き収納ケース

子どもの好きなキャラクターがデザインされた収納ケースは、片付けを楽しくする強力なアイテムです。ディズニーやサンリオなど、子どもの興味に合わせたものを選ぶと良いでしょう。キャラクターものをドドんと飾るのは抵抗があるので、収納ボックスに小さなシールを貼って代用しています。

アイリスオーヤマ おもちゃ箱 天板・本棚付き 

3. 収納ステッカー

収納ボックスや棚に貼るステッカーは、視覚的に分かりやすく整理整頓をサポートします。手作りステッカーや市販の可愛いデザインのステッカーを使って、楽しく整理整頓を進めましょう。保育の現場でも活用されているアイデアです!

小さい子どもが自分で探せる洋服めじるしシール

4. 折りたたみ式収納ボックス  

使わないときはコンパクトに折りたためる収納ボックスは、場所を取らず便利です。クローゼットや子ども部屋に適しています。

Y-Step 収納ボックス 衣装ケース 3段式セット

5. ラベルライター

収納ボックスや引き出しにラベルを貼ることで、どこに何があるか一目瞭然に。ブラザーやキングジムのラベルライターは使いやすく、家庭で大活躍します。

NIIMBOT D110 ラベルライター スマホ対応プリンター 

整理整頓を楽しく効果的に進めるためのグッズや参考書籍、動画を活用して、日々の生活をより快適で豊かなものにしていきましょう。親子で一緒に工夫しながら、整理整頓の習慣を身につけてください。